CentOSなどのLinuxサーバにvsFTPdを導入しようとしていて、
>USER ****** 331 Please specify the password. >PASS ****** 500 OOPS: cannot change directory:/home/****** 500 OOPS: child died
などのログが出てログインできない場合、
SELinuxが悪さをしている可能性があります。
(それ以前に接続すらできない場合はiptablesをstopしてみましょう)
一時的に
# setenforce 0
とコマンドしてSELinuxをPermissiveモードに変更してみましょう。
そうすると幸せになれるかもよ?
なお、サーバを外部に公開する場合にはSELinuxの設定を見直してから後悔するようにしましょうね。
詳しくは↓で解説してくれています。
[Fedora core] vsFTPdの設定
http://vertex.air-nifty.com/blog/2006/09/fedora_core_vsf_20b9.html
感謝感謝。
あと、vsFTPdのアクセス制限などの設定(vsftpd.confの設定)は↓のサイトが非常に親切丁寧にわかりやすく解説してくれています。ありがたく拝読しましょう。