iPadでデュアルディスプレイをする「Duet Display」がWindowsでも問題なく使える

iPadをサブディスプレイにして、デュアルディスプレイ環境にすることができるiOS用アプリ「Duet Display」を試してみた。

iOS用アプリ「Duet Display」を試してみた

結論から言うと、コーディングのオトモ程度なら全く問題なく、非常に快適に使える。ただ、通常接続のディスプレイに比べてマウスの反応がほんの少しだけ遅れる。なので、マウス操作がシビアな作業をする場合少しストレスを感じるかもしれない(全く使えないわけじゃない)。

ちなみにこの「Duet Display」だけど1900円する。iOSのアプリにしちゃ結構お高いほうだが、iPadがディスプレイ代わりになり、作業スペースをサイズダウンして、モバイル環境でもデュアルディスプレイ環境が作れるところを考えると非常にコストパフォーマンスの良い投資だと思う。

iOS用アプリ「Duet Display」は1,900円する

設定方法は非常に簡単だ。

(1)PC側に「Duet Display」本家からアプリをダウンロードしてきてインストールする。

(2)iPad側で「Duet Display」をインストールして起動させる。

(3)iPadをいつも通りLightningケーブルで接続する。

(4)通常接続のディスプレイと同じ手順でディスプレイ設定をする。

これだけ。

Windows8.1 + iPad mini2で正常稼働を確認した。

Windows7以上であれば問題ないと謳っているのでWindows10でも大丈夫なんだろう、きっと。

ただ、これはアプリが原因ではない気がするけど、たま~に接続が切れる(たぶん俺のPCのUSBが問題な気がする・・・)。

2015年11月16日からauでスマートフォン回線を契約するとボッタクリのパケット定額プランが強制加入になる

スマートフォンを使用する場合、通常だとパケット定額プラン(カケホーダイプランなども含めたパケホプラン)の割引プランをに何も考えず加入している方が多いだろう。一方で、比較的割安なポケットWiFiやWiMAXなどのモバイルWiFiルータを持ち歩き、ネット回線はポケットWiFiやWiMAXなどの回線を使用して、スマートフォンのモバイルデータ通信は基本的にOFFで運用する方法がある。近年MVNO(仮想移動体通信事業者)が非常に充実してきており、メガキャリア(DoCoMo、au、Softbankなど)よりも安価にモバイルデータ通信手段を調達できるようになってきたので、この運用方法を選択する方がさらに増えてきたのではないだろうか。

当然ながら、このポケットWiFiやWiMAXなどのモバイルWiFiルータを使用してスマフォを運用する場合にはメガキャリアの高額なパケット定額プランには加入しない。auショップやDoCoMoショップで店員に「ネット通信量が高額になりますよ」という脅しに屈せず「すべてなし、基本料金のみで!!」と豪語して、おもむろにモバイルデータ通信をOFFにして、自分の持っているWiFiに接続するのだ。

そこで本題。

auではこの「高額なパケット定額プランには加入しない」ができなくなる。正確には2015年10月27日現在は「高額なパケット定額プランには加入しない」は可能なのだが、auでは2015年11月16日からパケット定額プランが強制加入になる。また、一度でもパケット定額プランを付けてしまうと今後は「パケット定額プランが外せなくなる」。なお、このパケホ強制はiPhoneだけでなくすべてのスマートフォンに適用される。ガラケ(フィーチャーフォン)は除外とのことだ。

こればっかりは正直暴挙と言わざろう得ない。月々5000円弱の高額な定額プランが強制加入とは殿様商売にもほどがある。現在、ガラケーユーザは月々2000円弱しかコスト負担していない。それがスマフォにしたとたん、スマートバリュー等の割引をしたとしても6000円弱が確定する。初期投資で機種を一括購入、基本プランのみを契約して(分割割引を放棄して)、ネットは自宅やWiFiスポットを使用するという運用方法も取れない。もちろん、ヤフオクなどで白ロム機やSIMフリー機を購入して基本プランのみで運用する方法もできなくなる。完全にユーザの利便性と多様性を無視した暴挙だ。

益々MVNOなどの格安キャリアへの転出組が増えるだろうし、auから他キャリアへの転出も増えるだろう。さらばau。

IE11の開発者ツールを起動してもまっ白でなにも出てこない、動かない、の対処法

IE11で開発者ツールを起動してもまっ白で何も出てこないことがある。まったく動かない。

たまにエラーメッセージがでてきて、

Diagnostic;
Exception in window.onload: Error: An error has occurredJSPlugin.3005

うんぬんと。

他にもいろいろとエラーメッセージが。

F12Resource.dll がうんぬんかんぬんどーたらこーたら。

いみがわからん。

んでさっきのエラーメッセージでぐぐってみると・・・

おんなじことで質問してる人がいた。

Imposible use F12 Developer Tools (Exception in window.onload: Error: An error has ocurredJSPlugin.3005
http://answers.microsoft.com/en-us/ie/forum/ie11-windows_7/imposible-use-f12-developer-tools-exception-in/09b4f305-e436-4615-a8a5-705b0bc85bbd

んで、

ずばり、

KB3008923 のセキュリティ更新プログラム で治るよと。

これね。

Windows 7 用 Internet Explorer 11 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB3008923)
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=45134

んで、いれてみたよ。

なおったよ。

めでたしめでたし。

2015年4月から始まったWiMAX2の3日間3GB制限にかかるとここまで速度が落ちた。のご報告

表題の件、手元のWiMAX2が速度制限に陥ったのでご報告。
ここまで下がる。

同一場所、同一サーバに対して同一アプリで計測したところ、下り速度は約96%、上りは82%の割合で速度がカットされる。もともと計測地点(自宅)はWiMAXの電波がよく入るところなので、差が顕著なのかもしれないけど。

ここまで速度が下がるとYoutubeがカクカクでまともに再生できない。
家で固定回線(時々お出かけ回線)として鎮座してるんだけど、
まぁ速度制限が来た段階で次の更新はないわな。
普通に固定回線にするよ。

ディスプレイコネクタ規格「DVI-D」は変換アダプタを噛ましてもVGA(D-SUB15ピン)には出力できない

なにをいまさら感があるのだけど、ディスプレイコネクタ規格「DVI-D」にDVI-VGA(D-SUB15ピン)変換アダプタを噛ましてもディスプレイに出力することはできない。

Digital Visual Interface規格の一つ「DVI-D」はデジタルのみであるため、D-SUB15ピン端子(アナログ端子)しか持たないディスプレイには直接は出力できない。

DVIにはいくつか規格があるのをご存じだろうか?

DVIコネクタピン(挿入面から見た図) By ウィキペディア
DVIコネクタピン(挿入面から見た図)

この図の通りいくつか規格があり、DVIにもアナログ専用(=DVI-A)とデジタル専用(=DVI-D)もしくはその両方兼用(=DVI-I)の規格に分かれている(「Digital Visual Interface」という規格なのにアナログ専用があるのはへんな話)。一方で旧来のディスプレイ端子であるVGA端子(D-SUB15ピン)はアナログ端子である。

VGA端子(D-SUB15ピン) By ウィキペディア
VGA端子(DE-15コネクタ)

一方で、DVI-VGA変換アダプタというものがあるのをご存じだろうか?

iBUFFALO ディスプレイ変換アダプター DVI-Iオス:D-Sub15メス BSDCDE01 by AMAZON

これは単純に「形状のみを変換している」だけなのだ(一般的にDVI-I⇔VGAが多い)。

このアダプタは、端子形状を変換してくれているだけで、アナログ⇔デジタルを変換してくれているわけではない。つまり、DVI-D(デジタル専用)⇔VGA(D-SUB15ピン:アナログ専用)は物理的に端子が接続ができてもディスプレイに信号は届かない(=映像は映らない)。加えて言えばDVI-DとD-SUB15ピンを接続するには、端子間にアナログーデジタルコンバーターという変換機が必要だ。わざわざそんなものを導入するより、ディスプレイを買い替えるか、別のビデオカードを導入したほうがコスト的にも労力的にも手っ取り早いのは言うまでもない。

DVI端子とVGA端子を接続しようとする際には、DVI端子の種類を確認した上で、接続方法を考慮したほうがよい。

Amazonに「DVI-D⇔VGA」という商品もあるが、基本的にこのアダプタだけではアナログ⇔デジタルを変換してくれないので注意が必要だ(おそらくこれは前述のコンバーターを使った際に使用するものと思われる)。

phpのunserialize()メソッドをつかったエンコードツールを作ったった

phpのunserialize()メソッドをつかったエンコードツールを作った。phpのserialize()メソッドでオブジェクトやら配列をテキスト文字列化(シリアライズ化)したものを入力すると、unserialize()メソッドをつかってデコードして、配列(もしくはオブジェクト)をprint_r()メソッドで出力する。需要あるかわからないけど、俺が開発を進める上でほしいなぁとおもったのでWEBサービスと言う形で作ってみた。もし入り用ならどうぞお使いください。

PHP UnSerialize Encorder

ただ、serialize()したものをunserialize()で戻すのはできるのだけど、逆の配列をserialize()してシリアライズ化するのはできない。セキュリティをクリアするアイディアを思いつかんかった・・・・思いついたら実装するかも。

投稿日:
カテゴリー: PHP技術系

[wordpress]page-[固定ページスラグ名].phpで固定ページが表示されない

えっとね、これはwordpressサイトを作っていて俺がハマったケース何だけど、カスタム投稿タイプを固定ページに一覧で表示しよう、なんて考えてない?

んで、カスタム投稿タイプのスラグ名と同じスラグ名の固定ページを作って、そこに↓なサイトからパクってきたコード張りつけて、カスタム投稿タイプの一覧を表示しよう、なんて考えてやがるだろ?

カスタム投稿タイプの一覧ページの作成
http://www.webdesignleaves.com/wp/wordpress/965/

えっとね、まず、wordpressについて知っておかなきゃいけない知識があります。

http://[サイト名]/[固定ページスラグ名]/

と打つと、[固定ページスラグ名]という名前が付いた固定ページが表示されるよね?
これはしってるはずだ。

だからpage-[固定ページスラグ名].phpというファイルを作成しているはず。

じつは、wordpressではこのURLにはもう一つ意味があるのですよ。
それは、[固定ページスラグ名]という同名のアーカイブが有った場合そっちを優先してを呼び出しに行く、というものなの。

そこで問題があって、
wordpressではカスタム投稿タイプというのは「アーカイブ」の一種なんです。
しってた?おれはしらんかたっよ!!
つまり、

http://[サイト名]/[カスタム投稿スラグ名]/

と打つと、カスタム投稿タイプが設定されていた場合、archive-[カスタム投稿スラグ名].phpファイルが呼び出されるのです。

(なければarchive.php→index.phpの順番)

ここでもう一つ、重要なポイントが。
いま[カスタム投稿スラグ名]=[固定ページスラグ名]としてしまった場合、

http://[サイト名]/[スラグ名]/

と打った場合、wordpressはアーカーブであるarchive-[カスタム投稿スラグ名].phpファイルを読みにいってしまうのですよ。
固定ページよりもアーカイブのほうが優先順位が高いの。
つまり、いくらpage-[固定ページスラグ名].phpというファイルを用意していてもまったく読まれない。表示されない。

試しに、固定ページのスラグ名をチョコっと変えてやってみ?
ちゃんとpage-[固定ページスラグ名].phpが表示されるから。

こういうケースだと[カスタム投稿スラグ名]=[固定ページスラグ名]にしてしまいがちだから注意しないとね。

2014年10月~11月のサイトを閲覧したスマフォ・タブレットの機種別シェア

直近30日分のGoogle アナリティクス 解析結果にて。

ちなみにこのサイトじゃないよ。

俺がやっているWEBサービスのTOPページです。

言っときたい事は、このサイトのように、其の筋の人間が多いサイトじゃないってこと。システム関係の人間じゃない方々が8割以上なのは確か。

やっぱりiPhone, iPadがおおいなー。appleシェアが落ちてるとはいえ、やっぱりスマフォ・タブレット対応の最有力はまだまだiPhone, iPadなんだね。

ちょっとびっくりなのはWindows RT Tabletが以外と多い事。

Windows RT、シェアのばしてるねー。

ランサーズの「タスク」で仕事を依頼するとクソな成果品を拒否できない事がある

先日、ちょっとした文章作成をランサーズで依頼した。

ランサーズってしってる?ずいぶん前から有名なんだけど、ネット上で仕事を発注して見ず知らずの人間に仕事をしてもらうサービスだ。すべてのやり取りはランサーズサイト内で行われる。もともとWEBサイト作成やロゴデザインなんかが有名で、近年になって、少額で簡単な仕事を「タスク」という形で頼めるようになった。1仕事10円とか50円とかで仕事してもらえる。今回はその「タスク」ってやつでちょっと長めの文章作成を作成してください、●件募集ね、って依頼してみたわけ。

依頼した件数を書いちゃうとバレバレになりそうだから書かないけど、そんなに多い数じゃない。実はこの「依頼数」ってのがミソだった。

仕事を依頼して数日したら、さっそく文章がいくつか上がってきたわけ。それみたら、まークソなんだわ。こっちの指示はガン無視だし、意味わからん文体でそもそも日本語になっていない。到底そのままじゃ使えない。しかも1件とかそんなんじゃない。全部クソ!!こら全部拒否だわ、と思った。そしたら拒否できねーでやんのッ!!

「依頼数の30%を超える拒否はできません」

おいッ!!
ってことは、3件依頼したとしたら1件も拒否できねぇってことじゃん!!

ここまで書いたら正直に言います。
俺が依頼した数は3件です。
クソが3件きました。
はい拒否できません。
1件も受け取り拒否できません。

ちーん・・・・・・

全額無駄になりました・・・

_ノ乙(、ン、)_

まぁね、最初にランサーズの仕組みをちゃんと読んで無かった(事前調査もしなかった)俺が悪いですよ、ええ、俺が悪いんです。でもね、仕事を依頼した側としては、仕様に沿っていない、仕様ガン無視で作られた成果は受け入れできないもんでしょ、フツー。それを「依頼数の30%を超える拒否はできません」という理由で強制的に納品させるのはちょっとヒドイよ。これって、依頼主の意図を無視して書いちゃったモン勝ちってことじゃん。

っということで・・・・対策としては・・・・

「クソが来る事を見越して1件当たりの単価をクソ安くして数を稼ぐ」

しかないのですよ。そう

「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」

戦法ですね。

あ・・・だからランサーズって悪い意味での価格破壊の急先鋒なんだね・・・

Google ChromeでYoutubeの再生が始まらない、見れない、読み込みのまま止まる場合の対処法

結論から言うと、Chromeの設定の最下部にある「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」というチェックを外してみてちょうだい。おれはこれでうまくいった。

チェックの場所は「設定(右上のアドレスバー横の三本線アイコン)」→「設定」→「(詳細設定を表示…をクリック)」→「システム」の中にある。

chromeの設定メニューを開いて「設定」を押す

詳細設定を表示...をクリック

「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をOFFにする

それでもだめなら↓ここらんも試してみてちょうだいな。
Google ChromeブラウザでYouTubeの再生が途中で止まる不具合の解決方法